子宮疾患
子宮内膜症

子宮体部の内側にある子宮内膜が何らかの原因で、子宮の内側以外の場所で発生し、月経周期がある間(閉経まで)は徐々に増殖し、悪化をしてしまう病気です。
正常子宮内膜と同様に女性ホルモンによって周期的に出血を起こし、血液が溜まって血の塊(血腫)を作ったり、出血の結果、周囲にあるおなかの中の臓器と癒着し、腹痛を起こしたりします。
また、不妊症の原因となることでもよく知られています。
特徴的な症状は生理痛(月経痛)で、ひどくなると腰痛・排便時の痛み・性交時の痛みとして現れることもあります。
子宮内膜症は20~30歳代の女性に多くみられ、月経が終了(閉経)すると治癒します。
女性ホルモンが関与するために月経がある間は徐々に病気は進行し、月経が止まっている状態(妊娠中や授乳中)では一時的に病気の進行は止まっていますが、その後また月経再開とともに悪化することになります。
定期的な検査を受けましょう。
最近では、出生率の減少と晩婚化のために子宮内膜症にかかる女性が増加しており、不妊症の原因となっている方も多く見られます。
未婚の方で生理痛(月経痛)がひどく痛み止めを使用しておられる方は、この病気がないことを見てもらうことが、将来不妊症とならない方法の一つと思われます。
また40歳以上となり子宮内膜症が存在していると、卵巣がんの発生頻度が高くなることが知られていますので、定期的な検査を受けておいた方がよいでしょう。
治療の選択肢も増え、選択できるようになりました。
治療は大きく分けて薬物療法と手術療法があります。
手術には、卵巣に血液が溜まった部分(チョコレート嚢腫)を摘出したり、お腹の中に散らばっている子宮内膜症の病巣を治療する保存療法や、妊娠を希望しない際の子宮卵巣をすべて摘出する根治手術があります。
薬物療法は主として、月経時の痛みをとることを目的とする鎮痛剤の投与と、低用量のホルモン剤(経口避妊薬のピルに類似)と、治療を目的とするホルモン療法があります。
以前に比べ治療の選択肢も増え、病気の程度に加え、年齢や妊娠の希望の有無など患者様の希望を聞き選択できるようになりました。
子宮筋腫

子宮は生殖に必要な女性特有のもので、赤ちゃんがその中で育つ重要な臓器です。
内側の子宮内膜は、妊娠が可能なように周期的に変化し、妊娠しない状態では生理(月経)を起こします。
子宮の外側部分は伸び縮みが可能な筋肉でできており女性ホルモンの影響で性成熟期には大きくなり、妊娠の際には赤ちゃんを育てるために妊娠週数と共に更に大きくなります。
この筋肉部分にできる良性の腫瘍(こぶ)が子宮筋腫です。
子宮筋腫は子宮の筋肉にできた腫瘍のため、閉経になると女性ホルモンの減少により、発育も止まります。
したがって子宮筋腫がある方全員が治療の必要があるわけではありません。
代表的な自覚症状
症状は月経の血液量の増加(過多月経)が多く見られる症状で、20~50歳代の女性の貧血の大半がこの過多月経によります。
健康診断などで貧血と言われた場合には、子宮筋腫が原因の可能性があります。
自覚できる症状としては血液の量がだんだん多くなったり、血液の塊が出たり、めまいや動悸などがあります。
子宮筋腫が大きくなった時の症状は貧血以外に周囲の臓器を圧迫し、腰痛や頻尿、便秘が起こることもあり、お腹から触った時に固いこぶに触れる場合もあります。
様々なことを考慮し、治療が必要か判断します。
治療の際には症状の程度・不妊症の原因の可能性・腫瘍の大きさや、できている場所・年齢を考慮し、現在必要か経過観察を行うかを判断します。
大き分けると主に、手術療法と薬物療法に大別できます。
子宮脱(性器脱)

子宮脱は、子宮が膣内に降りてきて、自分で触ることができるようになったり、膣の外に出たままになるような状態です。
子宮と同時に膀胱や直腸も下垂し、膀胱瘤・直腸瘤などが合併して起こることもあります。
症状は下垂の程度により、子宮や膣壁の下垂感・脱出感、排尿障害、排便障害が起こることがあります。
症状に応じて治療が必要になりますが、日常生活に支障がない場合は経過を見るだけでよいでしょう。
また尿失禁(腹圧性尿失禁)が合併することも多く、その治療も必要な場合があります。
治療は軽いものでは骨盤底筋体操のような理学療法や薬物療法、ペッサリー・リングを挿入して物理的に下垂をなくす方法、手術療法などがあります。