〒811-2202 福岡県糟屋郡志免町志免2-3-41

TEL:092-936-6006

婦人科疾患

子宮疾患

子宮内膜症

子宮体部の内側にある子宮内膜が何らかの原因で、子宮の内側以外の場所で発生し、月経周期がある間(閉経まで)は徐々に増殖し、悪化をしてしまう病気で、不妊症の原因となることでもよく知られております。

正常子宮内膜と同様に女性ホルモンによって周期的に出血を起こし、血液が溜まって血の塊(血腫)を作ったり、出血の結果、周囲にあるおなかの中の臓器と癒着し、腹痛を起こしたりといった症状が見られます。

また、特徴的な症状は生理痛(月経痛)で、ひどくなると腰痛・排便時の痛み・性交時の痛みとして現れるところです。

子宮内膜症は20-40歳代の女性に多く見られ、月経が終了(閉経)すると進行は止まる病気です。初経後に10歳代から生理痛(月経痛)が強い方は将来に子宮内膜症を発症する確率が非常に高いことが知られており、年齢が進むとある種の卵巣がんを合併することも知られております。

月経が止まっている状態(妊娠・授乳期)では一時的に病気の進行は止まっておりますが、その後また月経再開とともに悪化する病気です。

子宮内膜症

定期的な検査を受けましょう。

最近では初経年齢の低年齢化・閉経年齢の高年齢化加えて出生率の減少及び晩婚化のために、日本人女性の一生の中での総月経回数が明らかに増加しております。

したがってこの病気にかかる方が増加しており、結果的に不妊症となる患者さんが増加しております。月経痛が強く鎮痛剤を内服しておられる方は将来に備えて婦人科を受診し子宮内膜症の有無をみてもらうことが必要と思われます。

また加えて40歳以上で子宮内膜症が存在している患者さんは卵巣がんの否定のために定期的な検査が必要と考えます。

治療の選択肢も増え、選択できるようになりました。

治療は大きく分けて薬物療法と手術療法があります。

手術には、卵巣に血液が溜まった部分(チョコレート嚢腫)を摘出して、お腹の中に散らばっている子宮内膜症の病巣を治療する保存療法や、妊娠を希望しない際の子宮卵巣をすべて摘出する根治手術があります。

薬物療法は、対症療法である月経時の痛み(月経痛)を和らげることを目的とする鎮痛剤の内服治療と、病気自体の進行を止めることにより月経痛の治療を行うホルモン療法に大きく分けられます。

ホルモン療法は日本においても数多くの治療薬が承認され選択肢が増えてきております。

保険診療ができる経口避妊薬類似の月経困難症治療薬も、以前の低用量に加えてホルモン量がより少ない超低用量薬治療薬、黄体ホルモン(プロゲスチン)単剤の治療薬にも子宮内膜症治療薬、月経困難症治療薬が承認発売されております。

きちんと産婦人科で診断を受けた後で、患者様個々の年齢・病態・今後の人生設計を考えて治療法を選択することが必要です。

月経困難症の治療

最近では子宮内膜症の予防を考えると、月経困難症があれば将来の結婚・妊娠を考え不妊症の予防を含めた月経困難症の治療が望ましいと考えられるようになりつつあります。

月経痛は“がまん”するようなものではなく、ちゃんと治療をして将来の病気を予防するという考えが広く知られるようになり、最近では10歳代から治療を開始する方も多くなりました。

もちろん薬なので副作用を知ることも必要ですが、症状の劇的な改善・病気の予防効果の利点を考えると必要以上に頻度の少ない副作用を恐れる必要はないと思われます。

また試験や旅行の際に月経時期を回避したり、スポーツ競技の日程に合わせて月経を調節することが可能な、月経を患者様の希望でコントロールできる連続投与薬も発売されるようになり、10~30歳代の女性に多く使用されるようになってきております。

①月経時にベッドから起きられないくらい体調不要となる

②痛みで吐き気がする

③痛みで月経時に学校・職場を休むことがある

④月経時には学校の保健室で休みがち・早退する

などの状況があれば鎮痛剤のみで我慢するのではなく、ホルモン剤での治療も選択肢と考えた方がよいでしょう。

出産年齢が過ぎ月経困難症があり閉経までにまだ年数がある方には、ホルモン剤含有の子宮内薬物放出システムという避妊リングに似たものも選択肢の1つとして考えられます。これも月経困難症と過多月経(月経量が多く貧血になるような状態)に保険適応があり利用される方も増えております。

注意が必要なことは日本で保険適応され、販売が承認されている薬をきちんとした説明を聞いたうえで使用するということです。

インターネットで販売しているホルモン剤などは、外国製でホルモン量が日本人には過剰であったり色々なリスクが不明なものがあります。

日本で発売されているものは基本的に重篤な副作用が起こった場合の救済制度などもありますので、きちんと説明を聞いたうえで産婦人科を受診して処方してもらうことが必要です。

子宮筋腫

子宮は生殖に必要な女性特有のもので、赤ちゃんがその中で育つ重要な臓器です。

内側の子宮内膜は、妊娠が可能なように周期的に変化し、妊娠しない状態では生理(月経)を起こします。

子宮の外側部分は伸び縮みが可能な筋肉でできており女性ホルモンの影響で性成熟期には大きくなり、妊娠の際には赤ちゃんを育てるために妊娠週数とともにさらに大きくなります。

この筋肉部分にできる良性の腫瘍(こぶ)が子宮筋腫です。

子宮筋腫は子宮の筋肉にできた腫瘍のため、閉経になると女性ホルモンの減少により、発育も止まります。

したがって、子宮筋腫がある方全員が治療の必要があるわけではありません。

子宮筋腫

代表的な自覚症状

症状は月経の血液量の増加(過多月経)が多く見られる症状で、20~50歳代の女性の貧血の大半がこの過多月経によります。

健康診断などで貧血といわれた場合には、子宮筋腫が原因の可能性があります。

自覚できる症状としては血液の量がだんだん多くなったり、血液の塊が出たり、めまいや動悸などがあります。

子宮筋腫が大きくなった時の症状は貧血以外に周囲の臓器を圧迫し、腰痛や頻尿、便秘が起こることもあり、お腹から触った時に固いこぶに触れる場合もあります。

様々なことを考慮し、治療が必要か判断します。

治療の際には、症状の程度・不妊症の原因の可能性・腫瘍の大きさやできている場所・年齢を考慮し、現在治療が必要か経過観察を行うかを判断いたします。

療法は大きく分けると主に手術療法と薬物療法に大別できます。

手術療法には、子宮筋腫の腫瘍部分のみを摘出する筋腫核出術と子宮全体を摘出する全摘術があります。開腹術・腹腔鏡で行う方法が大半ですが経腟的に行う方法も選択されることがあります。

薬物療法は、腫瘍を大きくする体内のホルモン産生を抑える方法があり、以前の注射薬に加えて最近内服薬の選択肢も出てきました。

これらは術前の貧血改善、術中の出血の減少を目的として手術の前に治療する方法、閉経前に使用し自然の閉経を促しそれ以降の症状の改善・子宮筋腫の悪化を抑える目的で治療する“逃げ込み療法”と呼ばれる治療法があります。

すべての患者様が希望の方法を選択できるわけではなく、個々の子宮筋腫の状態・症状・患者様の治療開始時点での希望を総合的に判断して治療法をアドバイスすることとなります。

子宮脱(性器脱)

子宮脱は、子宮が膣内に降りてきて、自分で触ることができるようになったり、膣の外に出たままになったりするような状態です。

子宮と同時に膀胱や直腸も下垂し、膀胱瘤・直腸瘤などが合併して起こることもあります。

症状は下垂の程度により、子宮や膣壁の下垂感・脱出感、排尿障害、排便障害が起こることがあります。

症状に応じて治療が必要になりますが、日常生活に支障がない場合は経過を見るだけでよいでしょう。

また尿失禁(腹圧性尿失禁)が合併することも多く、その治療も必要な場合があります。

治療は、軽いものでは骨盤底筋体操のような理学療法や薬物療法、ペッサリー・リングを挿入して物理的に下垂をなくす方法、手術療法などがあります。